3000番台最新鯖で、下2桁で鯖番号を指す風潮に関して【ビビッドアーミー】

スポンサーリンク

3000番台最新鯖の日本人プレイヤーの中で、例えば3782鯖を82鯖、と呼ぶ流れがあり、それが2桁鯖の82鯖とややこしい、という話が話題になっています。

話題

3782鯖と越境戦で戦ったプレイヤーの方が「82鯖と戦いました!」とXでつぶやき、それに82サーバーの方がうちのサーバーとややこしいね、と遊び半分で反応したことが話題のきっかけだと認識しています(そのポストではスクショがついていたので、3782鯖であることは明らかで分かりにくさはありませんでした)。

それ以前から、3000番台の新鯖では下二桁で鯖番号を省略することが文化としてあったそうで、Discordなどの内々で語られてきたのが、Xの投稿などに用いられるようになり、古鯖の方々がややこしいよね、という印象をもつようになったという形です。

私もご多分に漏れずややこしいなという印象を持っており、正直流行っては欲しくなかったので軽く突っ込みを入れたところ、「何が悪いんだ!」といった趣旨の反応も多かったため、ちゃんと説明するためにこの記事を書いてみました。

結論を先に述べると、省略形を用いることが悪いというわけではありません。

そのため、今まで省略形を用いていた方々を批判したり、反省を促す意図は一切ありません。

ただ、不特定多数が閲覧する可能性のある場においては、情報の正確性を担保したほうがみんなが幸せになりますよ、ということを伝えていければと考えています。

何が問題なの?

1.該当サーバーが多すぎる

一番は、該当するサーバーがあまりに多すぎることだと思います。今最新の鯖番号は4106番です。

82鯖と書いた場合、82~4082鯖まで、最大で41個のサーバーが該当する可能性があります(中華鯖に割り当てられた番号だったり、統合ですでに消滅してたりして無い鯖もありますが)。

せめて下3桁だったら最大で該当が5つになるので、まぁまぁまぁといった印象なのですが、下2桁は略しすぎ!ってのが正直な印象です。

現実社会での略称としては、西暦とかは下二桁で略すことも多く、2008年に生まれた人は08生まれだよ、とか言ったりすることもあると思いますが、それは100年に1度しか3桁目が切り替わらず、1908年と勘違いするケースがまれであるから成り立っているわけです

一方ビビアミの鯖番号というと、えげつないスピードで鯖が乱立しており、おそらく数か月で新しい82鯖が生まれる可能性があります。それくらいのスピード感のものを下2桁で表現するのは、けっこう無理があります。

2.読み手の背景によって解釈が変わる

「82鯖」と言われて1番に思いつくサーバーはどこなのか、それは読み手の出身鯖に依存します。

3700番台の人は3782!って思うかもしれませんが、少なくとも下二桁で略す文化の無いサーバーだと純粋な82を想像します。

3782より新しいサーバーとして、3882も存在しており、3700番台より新しいサーバーだとそちらを想像するかもしれません。

該当鯖がたとえ多かったとしても、ほとんどの人が同じ対象を想定できるなら、略称は問題ないと思います。

例えば「大谷選手」といった場合、実際には多くの大谷選手が存在するはずですが、ほとんどの人は野球の大谷翔平選手を思い浮かべますよね。その際は大谷選手で十分に通じるはずです。

しかしビビアミの鯖番号に関しては、共通して想起するサーバーというものはない印象で、例えば3384とかめちゃくちゃ強いけど「84鯖」と言われて3384を想起できるか、というとなかなか難しいと思います。

3.投稿者のプロフィールを全員が知っているわけではない

「3700番台のプレイヤーなんだから、82って言ったら3782に決まってるだろ!」という意見もあるかもしれません。

しかし、Xにおいては投稿者のプロフィールを完全に把握している人というのは多くありません。

なんとな~くタイムラインを眺めて、なんとな~く話題を追っているだけなので、内容を正確に理解するために書かれている情報以上の背景情報を必要とする投稿は、面倒くさいなぁという印象を持ってしまいます。

じゃあどうするべきなの?

正直言うと、好きにしてよいと思います。別に4桁表示に直せとは言いません

これは「読み手にできるだけわかりやすい文章を書いてあげよう」というサービス精神の問題だと思っています。

分かりやすい文章を書くメリット

「読み手が内容を理解するために必要な時間を節約できる」これが一番のメリットです。

例えば私が82鯖と書かれた文章を見た時に、それを3782と理解するのに2秒くらい悩むかもしれません。初めから3782と書かれていればその2秒は不要になります。

そのポストを500人が見たとしたら、500×2=1000秒の損失が生まれるわけです。

一方で、2桁省略することによって得られるメリットは、書き手が2文字省略できる0.5秒くらいの節約です。

書き手の0.5秒を節約するために、読み手の1000秒を奪う。めちゃくちゃ無駄に思えませんか?

これが全体最適の考え方です。

私は、ビビアミの話題をXに投稿する際には、必ず#ビビッドアーミーというハッシュタグをつけています。

この理由は、万が一ビビアミ界隈以外の人の目に入ったときにビビッドアーミーの話題であるということをすぐに理解させることで、理解にかかる時間の損失を避けるためです。

正直こんなことは本人にとっては何のメリットもない行動ではありますが、読み手にできるだけわかりやすく伝えよう、というサービス精神があるかどうかの話だと思っています。

実際問題として

実際、「理解に時間がかかるポスト」っていうのは世の中にあふれています。

私が典型的だと思っているのは、何がしかのポストをRTしたのちに、「RT これに関しては〇〇だとおもう~」等投稿して意見述べるやつ。

あれ私は大っ嫌いで、内容を理解するためにはわざわざ投稿者のプロフィールまでさかのぼってRT先を確認しなければなりません。マジでやめて欲しい。

でも文化としては存在していて、「読み手が理解に苦労するからやめましょう」という考えが全員が持てるわけではないことは重々承知しています。

できれば書き手は読み手の気持ちを慮って文章を書いてほしい、というのは理想論に過ぎないでしょう。

そのため、実際にどういう投稿をするかは、個々人の自由でしょう。

そもそも鯖番号を2桁に省略する背景

新鯖で2桁省略が定着する理由に関する考察として、サーバー開始序盤は越境戦や悠久の地等で近隣鯖のみのマッチングが多く、上2桁が完全に共通の場合に、4桁表示だとかえって分かりにくくなる、というものがあり、非常に納得感がありました。

例えば

4080,4081,4082,4083,4084,4085,4086,4087

みたいなマッチングの場合、下二桁のみで

80,81,82,83,84,85,86,87

みたいに書いた方が分かりやすい、というもので、これは確かに、という感じでした。

そういった「上2桁が完全に共通しており、下2桁でも一意に特定できる」コンテキストであれば2桁省略も全然いいと思います。

この背景に関しては新鯖特有だな、という印象があり、私が1281で活動していたときなんかは、悠久のマッチングは1070や1144等、サーバー番号が100番~200番程度違うことはざらだったので、そもそも文化として下2桁呼びはありませんでした。

サーバー内で下2桁呼びが一般化している背景に関しては納得ですが、Xなどの不特定多数が閲覧する場においては、だれが見ても一意に特定できる4桁での記載をしていただけると助かるなぁ、というのが、私の願望ですね。

さいごに

新鯖出身者は「今のところ近い範囲でしかマッチングがないため2桁呼びで事足りる」という背景があり、古鯖出身者は「そんな文化があることは知らないから別のサーバーと勘違いしてしまう」という状態で、別に誰が悪いというわけでなく、環境の違いから起こる問題だと思います。

まぁこの問題に関しては一時的な問題だと思っており、サーバーがチャンピオンシーズンに入って様々なサーバーとマッチするようになれば、省略形では通じなくなり、自然と4桁呼びになっていくと思います。いずれは時が解決してくれる問題ですね。

新鯖出身者は、「二桁呼びで十分に通用する内々での会話では全く問題ないが、Xでの投稿では別のサーバーに勘違いされるリスクがあるよ」という点を、古鯖出身者は、「下2桁で呼ぶ文化がある人がいるので、必ずしも書いてある通りの鯖を指してるとか限らないよ」という点をお互い理解することが、大事な点だと思っております。

タイトルとURLをコピーしました